大学では法学部に在籍していたため、新卒採用の始まる大学3年生の夏には民間企業に就職をするのか、法曹に進むのか、官僚になるのかも正直まだ決められていませんでした。そのため、様々なインターンシップや説明会に参加しましたが、とある金融機関の法務部のインターンシップに参加した際に、契約書自体よりもその先にある金融市場(マーケット)がどのように動くのかということに興味を持ったことをきっかけに、金融業界で働きたいと思うようになりました。大学時代に今の仕事に生かせることを学んでいたわけではないので、基本的には入社後に業務を通して知識を身に付け、仕事に関連する資格試験を取得することで知識を補いました。
私は、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントで、主にお客様からお預かりした資産を運用する業務を行っています。私の所属する法人営業部では年金基金をはじめとした機関投資家を担当しています。仕事内容としては大きく二つあり、一つ目は新しく運用を委託してもらえるよう運用戦略の提案を行うこと、二つ目は既に運用を委託されているお客様の戦略について運用状況の報告や情報提供を行うことです。お客様のためを思い妥協せずに準備し対応したことが感謝されたときにはやりがいを感じます。そのために、お客様のニーズや意図を正しく理解し、期待を上回れるよう迅速かつクオリティの高い対応を心掛けています。仕事で困難にぶつかることもありますが、一人で抱え込まずに、周りの人たちに相談するようにしています。私だけでは思いつかなかったようなアイデアが出たり、より解決の近道を辿れたり、一人で悩むよりも早く問題が解決できるように感じます。
私が所属するチームでは有意義な情報を共有することが評価される文化があり、面白いと思ったニュースや新たに作成した資料だけでなく。失敗談も共有することが奨励されています。ミスを隠すのではなく共有することで、チームメンバーが同じ過ちを犯すのを防ぐことができるという考えは、「高潔と誠実こそがわが社のビジネスの核心を成す」というゴールドマン・サックスの経営理念に通じていると思います。また私は幼少期を中国で過ごしており、人と境遇が違うことに学生時代は引け目を感じることさえありましたが、様々なバックグラウンドを持つ社員がいることで、取り繕う必要のない素の自分でいられることに居心地の良さを感じています。多様性を重んじるゴールドマン・サックスの企業文化のおかげで、人と違うということを前向きに捉えることができました。
ゴールドマン・サックスにはワーキングペアレンツが多くいます。私自身も今のチームで産前産後休暇・育児休暇を取得しました。休暇中もチームの皆さんが気にかけてくださり、ランチをしたり連絡を取り合っていたので、比較的スムーズに復職できたと思います。復帰後も、仕事と育児を両立する上での工夫や子育てのアドバイスなど気軽に相談できる社員がチーム内外問わずたくさんいるので、いつも助けられています。同年代のお子さんをお持ちの社員と話して悩みを共有することもあれば、少し上のお子さんをお持ちの社員からは今後どのような悩みに直面してどう解決したのかを教えてもらうことで、家庭と仕事のバランスを図るための心の準備ができるようになりました。福利厚生制度も他社と比べて充実しており、社員専用の託児所が会社の近くにあるほか、病児保育時のベビーシッター手配等の制度も整っていて、子供の急病時にも仕事に集中することができます。そのおかげでライフステージが変わっても仕事を継続できる職場だと実感してます。
プライベートでは、家族で休みを合わせて毎年旅行に出掛けています。休み明けはいつもパワーがみなぎり仕事を頑張れるので、気分転換の重要性を感じています。学生時代は運動する習慣が全くなかったのですが、就職してからはデスクワークも多いことから仕事終わりにジムで体を動かして心身ともにリフレッシュするようになりました。子供ができた今も、週末は極力ヨガやピラティスに行って体を動かし、心身ともに整えるようにしています。
Our signature newsletter with insights and analysis from across the firm
By submitting this information, you agree that the information you are providing is subject to Goldman Sachs’ privacy policy and Terms of Use. You consent to receive our newletter via email.